2016.10.05

老人ホーム紹介センター 〜OKという言葉〜

何気なく使っていませんか?
OKという言葉
先日、見学中にとある施設長とご家族様の話の中で施設長の言葉が気になったのでブログに書いてみます。
僕は極力横文字をお客様や人と話す前では使わない様にしています。
理由は、自分は分かっていても相手が横文字を理解していない場合があるからです
最近、有名なのが東京都の小池都知事が所信表明でレガシーやダイバシティーと言った横文字を多用して、高齢者にはもちろん若者でも分からなさすぎるということが話題になりました。
まさにこのことだと思います。
施設長はお話の節々に「◯◯は持ち込みOKです」「いついつからのご入居もOKです」と話されていました。
僕ならOKという部分を大丈夫です“”とか“可能です”という表現するはずです。
OKという単語はだいたいの人は認識できると思いますが、日本人なんだから日本語で全てお客様に説明する方が伝わりやすいです。
都合のいい様に、自分の解釈で横文字や専門用語を使わない様に意識しています。
なので何気なく使っているOKという言葉もきっと、学生時代の国語の時間では使用しません。
なので自分はきちんとした情報をお伝えすることが大切なので、日本語でお話する様にしています。
2016年10月5日
株式会社老人ホーム紹介センター 看舎桂太

最新情報

  • 代表看舎の仕事日記

    『ザ・会社改造』

  • 代表看舎の仕事日記

    習慣化

  • 代表看舎の仕事日記

    遠回りした方がいい

  • 代表看舎の仕事日記

    強み