
2015.10.31
老人ホーム紹介センター 〜プレゼン(セミナー)の時に意識をすること〜
12月に講師の依頼がきました。
求められているテーマは「起業のきっかけ」と「老人ホームの現状」についてです。
内容はもちろん簡潔明朗に分かりやすくお話しをさせて頂く予定ですが、特に大勢の前で話をする時に特に心がけていることがあります。
日頃の会話でも練習していますが、プレゼンの途中などで「え〜」とか「あ〜」とかを、文章の前に言わない様にとても意識して話をしています。
理由は…
・誰かのプレゼンやお話などで「え〜」とか「あ〜」を聞いてしまうと僕の場合、気になりすぎて本題が頭にはいってこない。
・「え〜」とか「あ〜」を言ってしまうということは、事前準備をしていないので、発言する言葉をその場で考えている証拠だと思っています。だからこそプレゼンでは事前準備が必要。
誰かのプレゼンや話をする時に意識して聞いてみてください。
大半の方が何気なく、「え〜」とか「あ〜」と言った後に本題を述べることが多いです。
このことを意識してしまうとプレゼンの内容が全く入ってきませんよ(笑)
「え〜」とか「あ〜」がない話方のほうが話がスッと入ってきます。
数年前から日頃の日常会話でも意識していますが、それでも出てしまいます。
プレゼン中は「伝えること」と「え〜とかあ〜」を意識しているので、出ていないと自負しています!
12月のプレゼンが楽しみです♪
- by 看舎桂太